運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
427件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-06-11 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

それから、母子年金というものがありましたものがまた今の基礎年金の方に変わってきたということでございますので、年金制度の流れの中で見ますと、御指摘のような御批判もよくいただくんですけれども、全体としては年金制度の事情による男女問わず様々な仕組みがあったものがかなり簡潔に整理されて発達してきたと思っておりますので、父子ということに対してどうかというのは、やはりそれでもなおいろんな議論の曲折を経ていかないと

渡邉芳樹

2007-03-29 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

現在の遺族基礎年金自身は、かつて国民年金法上、母子年金と言っていたものを引き継いでいるという位置付けのようでございますので、その名のとおり、子のある妻には支給されても子のある夫には支給されない、こういう系譜をたどってきております。考えますに、自ら稼得を得られるようになる可能性が高いというふうに昔は判断しておったものと考えられます。  

渡邉芳樹

2002-11-19 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

御存じのように、児童扶養手当と申しますのは、一九五九年の十一月に発足いたしました国民年金法によります母子年金、母子福祉年金、これは死別母子家庭にだけ対象として出るものでございますが、当時、同じように生別母子家庭も大変困窮した状況にありましたので、生別母子家庭にも死別母子と同じような母子福祉年金母子年金を出したらどうかということが議論されたわけでございますが、当時、離婚というのは保険事故になじまないという

円より子

2002-11-19 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

そこで、母子福祉年金支給対象児童母子年金と合わせまして十八歳未満とそのときに拡大になりましたので、それに準じまして児童扶養手当制度においても同様の措置を講じたというふうに理解をしております。  また、平成年度におきましては、十八歳未満の者から十八歳に達する日以後最初の三月三十一日までの間にある者に拡大されました。

岩田喜美枝

1998-05-20 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第9号

今言われておりましたように、憲法二十五条の生存権の理念、ここに基づくものだ、これに基づいて無拠出老齢障害、それから母子年金こういう補完的な制度として認めているわけで、そして包括的な国民年金制度として創設したと、国の責任を明確に国民年金法では位置づけているという点が私は大変大事と思います。  

瀬古由起子

1998-04-07 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

この制度昭和三十六年に創設されておりますが、これは国民年金におきます死別母子世帯対象といたしました母子年金あるいは母子福祉年金の補完的な制度としてスタートしたものでございます。その後、昭和六十年になりまして、年金制度改正により母子福祉年金遺族基礎年金制度に吸収されまして廃止されたことに伴いまして、現在のような制度に衣がえして現在に至っているものでございます。

横田吉男

1993-04-26 第126回国会 衆議院 決算委員会 第9号

今回不当事項として指摘を受けましたものは、健康保険及び厚生年金保険並びに船員保険保険料徴収額が不足していたもの二件、健康保険傷病手当金及び厚生年金保険老齢厚生年金等並びに国民年金母子年金支給が適正でなかったもの三件、国民健康保険財政調整交付金交付が不当と認められるもの六件、老人福祉施設保護費負担金及び生活保護費負担金並びに児童保護費等負担金補助事業実施及び経理が不当と認められるもの

貝沼次郎

1993-04-26 第126回国会 衆議院 決算委員会 第9号

熊谷委員 次に、いろいろの項目を検討いたしますと、例えば平成年度決算検査報告の中に、「国民年金母子年金支給に当たり、受給権者からの年金裁定請求等に対する調査確認が十分でなかったため、支給が適正に行われていなかったもの」というものが一件、これは実際は六人だそうですが、千二百九万円あるんだ。六人で割りますから大体二百万ぐらいということになるわけですね。

熊谷弘

1992-02-19 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

そこで、ひとつこの制度を改めて、制度をなくすかわりに、老人障害者母子家庭というのはいずれも年金対象者でありますから、この五千八百五十億円を、それはどういうふうに配分するかは厚生省その他と相談をしていただければいいと思いますけれども、少なくとも税で一回いただいたものを公平にひとつ老齢年金母子年金、障害者年金に差し上げる方が社会保障の観点から見て公平の原則が守られる、私はこう考えるのでありますけれども

堀昌雄

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

末次政府委員 先ほど申し上げましたように、これに関連いたします年金共済等大変広範囲にわたっておりまして、例えば年金について見ましても、昭和六十年改正前より支給されております国民年金母子年金母子年金あるいは障害年金の子の加算厚生年金遺族年金等につきましてそれぞれの支給期間延長はどうであるか、あるいは障害基礎年金の子の加算支給期間延長はどうであるか等々、関連する部分が非常に多岐にわたるわけでございまして

末次彬

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

○竹内(勝)分科員 最初に、昭和六十一年までは母子年金あるいは準母子年金、遺児年金というような形で支給されておったものでございますけれども、それが六十一年四月一日以降は遺族基礎年金、こういう形で支給されておりますが、これの支給額と人数、それの推移についてお伺いしておきたいと思います。

竹内勝彦

1990-12-18 第120回国会 衆議院 決算委員会 第1号

今回不当事項として指摘を受けましたものは、健康保険及び厚生年金保険並びに船員保険保険料徴収額が不足していたもの二件、健康保険傷病手当金等並びに厚生年金保険老齢年金等及び国民年金母子年金支給が適正でなかったもの三件、医療施設運営費等補助金老人保護費補助金及び戦傷病者福祉事業助成委託費補助事業実施及び経理が不当と認められるもの三十五件、児童扶養手当支給が適正でなかったもの一件及び医療費

渡辺栄一

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

経済的な面でいいますと、例えば御主人が亡くなった場合ですと、ほとんどの場合は御主人国民年金保険あるいは厚生年金保険に入っておられるということで、母子年金、母子福祉年金遺族年金等々の対象になる。それから、お子さんがおられるということで、児童扶養手当あるいは母子福祉資金の貸し付けがある、生活保護母子加算がある等々でバックアップする。

川端達夫

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

先生が御指摘になりました、生活保護におきます母子加算または児童扶養手当といったものも、ある意味では我が国の社会保障全体の中で、例えば国民年金死別母子について母子年金、母子福祉年金創設をされたけれども、離婚をした母子に対しては何らの手当がなかったというようなケース生活保護を受けております母子家庭に対しても、こういった福祉年金制度創設に伴う福祉の具体的な国の対策が及ぶようなことが必要だというような

長尾立子

1987-08-27 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

そうすると、今は二千百万の例外でありますけれども、母子年金障害者年金の方は九百万でそんなに変化がないと思いますが、六十五歳以上の老齢の方は毎年どんどん数がふえてまいります。ですから、そのような例外というのは税制として大変望ましくない、こんなふうに思うのでありますが、その点については、もう時間がございませんから、金子参考人だけお尋ねをしたいと思います。

堀昌雄

1987-08-21 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

だから、今の私の考えは、一番簡単だから全部なべて一〇%なら一〇%を例外なしに取りましょう、全部一〇%を取って、そうして、今のこの二千百万人の皆さんは、六十五歳以上、老齢年金対象者母子家庭母子年金対象者障害者障害年金対象者で、全部年金対象者ですから、その年金対象者皆さんに、税金ではいただきますけれども、要するに適当なプラスアルファを社会保障で、歳出で処理をしたらいいではないかというのが実は私

堀昌雄

1986-02-20 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

子供さんがもうある程度大きいと母子年金も何もない、辛うじて労災の遺族補償年金だけだ、こういうことなんで、社会保険への加入率を高めるようなこともあわせて林野庁として指導指針の中に入れていただきたい、このことを私の要望として長官以下林野庁当局に強くお願いしておきたいと思うのです。よろしいですね。

上西和郎

1985-11-29 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

その場合は、母子年金は一応支給される仕組みにはなります。しかしながら遺族年金支給されない仕組みになっているわけであります。それで、三十五歳以上になれば子供がいた場合は遺族年金支給されるという法律なんです。  女性の方を三十、三十二、三十三、三十四、幾つと見ても、常識で見ると二十四、五歳で結婚したとして五、六年で三十歳、子供が幼稚園のころで三十一、二というのが常識です。

沢田広

1985-04-25 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

長尾政府委員 先生指摘のように、障害福祉年金受給者の方が今回の改正によりまして障害基礎年金受給者ということになりますので、この方々につきましては、現在の拠出制障害年金母子年金等と同じような形での方式をやろうと思って考えておるわけでございますが、この受給者方々が大体六十万強おられますので、この方々を現在の社会保険事務所の体制の中でやっていかざるを得ないという実態があるわけでございます。

長尾立子